ご挨拶
主査 杉村 延広
1960年代に構築された生産システムの概念は,その後の計算機やICT (Information and Communication Technology) 関連技術の発展に伴い,急速に領域の拡大と機能の高度化を達成してきた.工場の自動化に始まり,製品企画・設計から,SCM (Supply Chain Management) やロジスティクスまで拡大した生産システムの領域において,製品だけでなく生産システム自体のライフサイクルまで考慮した更なる高度化を図る必要がある.
近年の設計・生産活動では,自然環境および社会環境への負荷を考慮したうえで,多様なニーズに対応する高品質で多品種の製品を,適切な時期と場所,適切なコスト,適切な量だけ生産することが求められている.そのため,設計・生産システムの範疇で考慮すべき問題は,多岐にわたり拡大しつつある.今後の設計,生産,制御および通信などにおいて検討すべき課題をまとめると図1のようになると考える.
図中の垂直軸は,製品の企画・設計・開発,生産システムの開発・運用・統制,および生産システムの構成要素の開発・運用・制御に関する問題を表している.生産システムあるいは生産プロセスでは,自然環境および人間社会環境との調和を考慮した生産システム技術,生産システム内における作業者などの人と共存,協働することができる計画・運用・統制技術が求められる.人間中心のシステムとしては,セル生産システムが広く適用されているが,今後は,人間が行うセル生産プロセスと自動化された生産プロセスとの協調が重要になってくると考える.生産システムの構成要素,すなわち生産設備については,生産性,精度および品質はこれまで以上に求められるのは当然として,作業を行う人に対する親和性および協調性が求められる.
図中の水平軸に対応するグローバル生産と地域密着型生産は,生産対象製品,生産プロセスおよび社会環境などの観点から適切に使い分ける必要があると考える.例えば,ディジタル家電,自動車などに関しては,グローバルな競争環境,サプライチェーン,ロジスティックスおよび貿易摩擦などの観点からグローバル生産が適しているが,東大阪における人工衛星プロジェクトや大田区における中小企業ネットワークなど,地域の活性化を目的としたローカルな生産も必要になると考える.
システム制御情報学会(前日本自動制御協会)では,21世紀の生産システムを目指して1980年から2010年まで,フレキシブルオートメーション,インテリジェント・フレキシブル・オートメーション(IFA),フレキシブル・オートメーション21(FM21),サイバネティック・フレキシブル・オートメーション(CFA)およびユビキタス時代のフレキシブル・オートメーション(UFA)の一連の研究分科会を設け,継続してフレキシブル・オートメーション技術についての最先端技術を研究し,その具体的な応用技術の開発を目指してきた.
本研究分科会は、これらを引き継ぎ,技術者,研究者の人的能力を結集して問題解決に向けた具体案の開発を目指そうとするものである.近年,サステイナビリティ(持続可能性)が重要なキーワードとして認識されており,地球環境のサステイナビリティだけではなく,人間社会,産業および企業のサステイナビリティも重要な課題である.そのため,サステイナビリティを考慮したフレキシブル・オートメーションに関する新たな知見を得ることを期待して,本研究会の名称を“サステイナブル・フレキシブル・オートメーション研究会(略称SFA)”と称し,幅広く生産に関して知の交差を行いたいと考えている.同時に,産官学の交流の場としても成果を出せるよう,生産分野の発展のために多数の方々の参加をお願いする.特に,UFA研究会の会員の方々には引き続きご参加頂くよう心よりお願いしたい.
図1 フレキシブル・オートメーションにおいて検討すべき課題